アベシクリエイティブ制作秘話

作品づくりやロープ・身体表現、社会教育に関することを徒然に綴ります。

7.俺の前跳び〜力抜けてますか?〜

あべしです。

またなわとびです。

 

今回のテーマは前跳び。

跳べればいいやという妥協を許さないスタイル。

「うわ、私の前跳び、腕が開きすぎ・・・?」というのが

気になるマニアックな人向けの内容です。

 

一般的になわとびは上達していくと

縄が短くなっていくと言われますね。

縄回しがコンパクトになっていくといいますか。

 

ただその方法(ハウツー)には様々な言説があります。

手首を使うとよいだとか

わきをしめればよいだとか

なわとびの持ち方をかえればよいだとか・・・

 

 

ちなみに僕の中にはもう答えがありまして、こうです。

 

「自分が最も力を抜いた(=自然な)状態で回す(回せるように修行する)」

 

どういうことかと言いますと、

次を見てください。

 

f:id:abeshi-creative:20200503094803p:plain

前跳び時の腕の位置の比較

そう。

腕が開いている人は重力に逆らっている(=力が抜けれていない=不自然な状態)

だったのです(極論)。

 

 

なのでまずは、

縄の重さというよりも、

自分の腕の重さを感じてみるのがよいと思います。

そもそも自分は今力が抜けているか否かをモニタリングする力が必要ですね。

 

 

 

ちなみに僕のなわとびの持ち方はこんな感じ↓・

f:id:abeshi-creative:20200503095855p:plain

なわとびの持ち方比較

練習の時はよく、

なわとびをつかむ力すら抜いて、

手のひら全体?腕全体?で重さを感じるために、

右側みたいに親指・人差し指のつけねで軽くはさんで回してます。

 

 

左側の持ち方だと、けっこう

親指から上に上がって腕が開きやすい印象?

 

 

 

ちなみ僕が、「今、体が自然な状態か?」みたいなことを

考えるようになったきっかけはダンサーさんの言葉です。

 

あるブレイクダンサーさんからの

「あべしさあ、倒立の練習頑張ってるけど、

足で立つのって『ここをこうしよう』とか考えないよね?

それを目指さなきゃ」

ですとか、

あるコンテポラリーダンサーさんからの

「柔軟はがんばるんじゃなくって、

からだが重力に従って沈むのにまかせるだけだよ」

みたいな。

 

・・・というわけで僕の前跳び理論でした。

ではまた。